飲食店店長の心得

飲食店の店長は孤独なんです

飲食店には現場の責任者である店長が居ると思います

結論として現場の責任者は孤独に耐えられる人と言うのが最低条件だと考えます。

なぜなら、『店長は嫌われて1人前』だからです。(もちろんお客様からではありません)私も店長時代には嫌われました(笑)

店長の職務の大半は「ルールの番人」としてスタッフの指導と教育なので

指導を受けたスタッフが反発して店長を嫌いになるのです。

 

私がマネージャーになり他店の店長を部下に持った時に、多くの店長が嫌われるのを恐れ、部下に注意や指導をしていない現実を知ったのです。

 

コミニュケーションのつもりなのでしょうか?店長から部下を誘って勤務後に遊びに行っている人も居ました。

・その時間を確保するために閉店間際に来店されたお客様をお断りする。

・シフトに入っていないスタッフが待ち合わせの為に私服で店内の従業員エリアに入り仕事中のスタッフの邪魔をする。

など弊害もあります。

そうなった店舗は悲惨です、服装のみだれ、遅刻、欠勤、勤務中の私語、備品の紛失など、もはや職場とは言い難い環境になってしまうのです。

 

当然、常識のある従業員からの改善要求が、マネージャーである私の所に悲痛な叫びとして直接伝わって来ますが、その従業員を守る為には総論として当事者である店長に伝えるしかないのです。

 

効果があまり無いのは百も承知でしたが、なあなあで繋がっている店舗なので誰が私に言ったのか、容易に特定が出来てしまい改善する処か逆切れによって善意有る従業員が攻撃対象になってしまうからです。

 

その場では気を付けますと、その店長は私に対して謝罪するのですが、その場かぎりで改善される事もなく、結果まじめな従業員が店を去ると言う、最悪な事態がその店で起こるのです。

 

売上減少、客離れなど言うまでも無いでしょう。

 

そして、もしも前記の状況に陥ってしまった店舗では、第三者からの指摘が最も効果的だと思うのです。覆面調査を利用したり信頼できる友人に利用していただき率直な意見を聞くのもありだと思います。

 

悩むのは、もう止めませんか?

 

 

飲食店経営者さんは何かと悩みは尽きないと思いますが・・・

何故、悩むのでしょうか?
・将来が不安だから?
・現状に満足していないから?
・もっと儲けたいから?
・経営が上手く行かず借金が増えるから?
・経営に王道が無いから?
・失敗したくないから?

 

悩みは尽きませんねっ!

しかし、悩んでいても問題は解決しないのです!

解決する為には、根本的な問題の把握と行動だけです。

 

根本的な問題?

目の前で毎日、おきているトラブルの解決は対策とは言えません

雑草をひたすら抜く作業に過ぎません。

根本的な問題の解決とは、雑草が生えて来なくする事なのです。

日々店で起きるトラブル&問題に対して、目先の解決策で対処していませんか?

それでは、何時まで経っても根本的な問題の解決には至らず、同じ事の繰り返しになるだけです。

一度トラブルや問題を深く掘り下げて考えて見てはどうでしょうか?

根本的な問題の解決は大きな変革をもたらし、きっと経営者であるあなたの悩みも無くなるでしょう。

くさい物には蓋、的な発想はもう止めて、何故臭いが出たのか?

臭いの素は何か?を考え、実行する。

儲かる飲食店になる為の極意です。

 

タイトルとURLをコピーしました