飲食店は製造、販売業です。
飲食店の仕事を紐解いてみると、厨房での製造業、接客スペースでの販売業の2業種の複合体である事がわかります。
2業種の複合体として飲食店経営を見たとき、それぞれの業種の専門家を配置して運営するべきで、経費も単独業種よりも多く掛かるのは決して不自然な事ではありません
しかし製造部門の専門家として調理師は存在していますが
販売部門の専門家を雇用している飲食店はあまり聞きません
店長職が接客担当の責任者になる場合がほとんどですが、接客の専門家としてのスキルはその人の能力次第になっていると思います。
お客様も長い飲食店の歴史の中でサービスは無料で提供されるものだと言う認識は今も変化していません。
そこで2業種の複合体ならば、各々の部門での利益確保は必須であると考えた時に販売部門(接客サービス)の対価を利用者であるお客様に求める事は決してタブーではないと思います。
それをお客様に納得した上で対価を支払って頂ける方法を考えることが今後の課題になって行くと思います
それが飲食店業界全体の労働環境改善の鍵になると思います。
飲食業界=ブラックから抜けだすという事です。
一般企業の労働環境が企業の努力によって改善されてきた現代において、昼食時&夕食時が飲食店の売上の殆どを占めている営業形態の為(短時間集中)飲食店の労働環境は大幅に他の企業に遅れをとっています。
飲食業はブラックだと言う不名誉なイメージ
仕方が無いで済まして良いのでしょうか
、少なくとも長時間にわたる拘束時間の対価として、高収入を得られるのならば労働環境の不満の殆どが解消されるはずです。
しかし、2業種の複合体故にこれ以上の経費増を望めないのが現状の飲食店の実態ではないでしょうか。
時代は変化しています過去の習慣にとらわれる事なく柔軟な発想で改善していきましょう
飲食店は製造業になるな!
最初に、飲食店は製造業と販売業の複合体だと書いておいて
おかしいですが、力を入れる割合のことです。
『安くてうまい』これは製造業の部分に対するお客様の要求です。
なので、そればかりに目がいってしまい販売業の部分が疎かになってしまっている飲食店がたまにあります。
飲食店は、『空間』『時間』『接客サービス』を『料理』と同時に提供してお金を頂いています。
飲食店に来店するお客様の目的を見失わないようにしましょう。
『安くてうまい』ものだけを求めるのであれば、飲食店に足を運ぶ必要は無いのです。
スーパーの惣菜、宅配、家庭での調理、と『安くてうまい』ものを食べる手段はいくらでもあります。
それらの競争相手に対して『安くてうまい』製造業の部分だけで勝負すれば飲食店の勝てる見込みが少なくなってしまいます
『空間』『時間』『接客サービス』をお金を支払う価値あるものに昇華させて武器として戦うのが
飲食店の本分であり使命です。
製造業の部分と販売業の部分を分けて考えてより良いサービスを提供する事で活路を開ける飲食店が多く存在すると私は考えています。
製造業と販売業、そのバランスを再点検をしてみてください。