年間スケジュール
1月年初
3~4月春の需要
5月GW
ゴールデンウイークが終わったら
従業員の方の中には翌日から代休をとられる方もいらっしゃると思います、休養にあてるも良し、時間差でGW気分を満喫するも良し、ゆっくり休んで下さいネ!
一方、経営者&責任者の方々は反省と対策作業が残っています
各業者の営業も始まりますので食材、備品の発注やメンテナンス関係の手配など怠り無き様に。。。
さらにGW後から約1ヶ月ほど閑散期になりますので夏の食中毒対策も兼ねて徹底的にクリンネスをしましょう。
梅雨入り前に店舗の外周りから始めると効率が良いです。
6月梅雨前の準備
梅雨の前に準備しておきたい事柄
傘袋に変えても良いかもしれません。
清潔なタオルを準備してサービスに生かしましょう。
ざっと書き並べてみましたが参考になられましたでしょうか。
ちなみに、『雨が降るとヒマだ』とおっしゃる飲食店様がいますが、経験上で繁盛店は『雨の日の方が混む』とおっしゃるお店が多いです。
大雨や台風の時は話が別ですが、雨降りをヒマな言い訳にしていませんか?
7月~8月夏季繁忙期
夏季繁忙期の準備
飲食店の、ほとんどは7月中旬~8月末まで、繁忙期になります。
夏季繁忙期の営業内容の善し悪しで、秋~の運命が決まります。
何を準備するのか?
これ位は準備をして繁忙期を迎えましょう。
8月夏の商戦開始
飲食店関係の皆様、いよいよ夏の繁忙期です。
これから、約1ヶ月間頑張って下さい。
特に8月の連休は、新規顧客獲得のチャンスです。
以前にも述べましたが、繁忙期の印象で9月からの閑散期に大きく影響します。
又、暑い時期ですから食品の取り扱い、温度管理はいつも以上の厳しさが要求され、心身共に負担が増大する時期ですが、乗り切って下さい。
梅雨が明けた地域、まだ明けない地域がありますが、梅雨明け後は窓ガラスなどが雨埃で汚れています。
店舗の外側の印象を良くし、集客の為に清掃をしましょう。
稼ぎ時!!お盆休み
飲食店関係の皆様、いよいよ夏の繁忙期最大のピーク「お盆休み」がやって来ます。
お盆休み期間は、年末年始、ゴールデンウイーク、と共に、多くの飲食店では年に3度の稼ぎ時になります。
又、このサイトで再三紹介していますが、繁忙期は新規顧客獲得のチャンスです。
暑い時期なので、体力的に厳しい時ですが、是非このチャンスを、お店のステップアップに生かして下さい。
夏の繁忙期が終わったら
9月中旬以降の営業戦略を考える時期になります。
9月は夏の繁忙期の、骨休みと考える方もいらっしゃいますが・・・
次の、年末商戦に向けて下地を作る時期なのです。
秋メニューへの切り替え準備は万全ですか?
閑散期になる、9、10、11月の対策はありますか?
残念ながら、経営陣と管理職には立ち止まっている時間はありません。
明日の繁栄に向けて、実行しましょう!
9月10月
年末の繁忙期に向けて
9月下旬になると、残り3ヶ月で一年が終わります。
多くの飲食店にとっては、年末年始は繁忙期(稼ぎ時)です。
早い時期から準備をして、繁忙期に向けての備えをしましょう。
年末年始の繁忙期、飲食店のキーワードは
冬のボーナス、クリスマス、、忘新年会、冬期休暇(学生の冬休み含む)、お正月
帰省、行楽、鍋物、おもてなし料理、贅沢、季節の味覚、縁起物、etc・・・
これらは、集客のポイントです。
貴店の戦略に合わせて、イベント企画、メニュー立案、宣伝広報に活用して下さい。
10月上旬に行動すれば、繁忙期に間に合います。
良い結果を得る為には、事前準備が重要です、そして笑顔で新年を迎えましょう!
お客様向けの準備と、お店側の準備(勤務管理など)両面の準備
が必要です。
未来の繁栄のために、頑張りましょう!