店舗運営

店舗運営

飲食店経営でベテラン従業員が辞めたら売上が上がった?

ベテラン従業員が辞めたら売上が上がった?これは、実話です。私は過去に何度も経験しました。飲食店経営者、管理者、店長さん、必見です。では、具体的にお話ししましょう。皆様のお店にも、長く勤務している従業員さんがいると思います。社員とは話す機会や...
店舗運営

飲食店経営の営業面の年間スケジュール

年間スケジュール1月年初3~4月春の需要5月GWゴールデンウイークが終わったら従業員の方の中には翌日から代休をとられる方もいらっしゃると思います、休養にあてるも良し、時間差でGW気分を満喫するも良し、ゆっくり休んで下さいネ!一方、経営者&責...
店舗運営

飲食店での好循環と悪循環。売上アップは好循環をつくること

悪循環と好循環飲食店経営には、様々な場面で悪循環が発生しますその悪循環を、どこで断ち切り好循環に転換すればよいのでしょうか?具体的な例を示すので考えてみましょう。食材面での悪循環「お客様が減る」=「食材を繰り越す」=「食材の鮮度が落ちる」 ...
店舗運営

お客様は神様ですか?

お客様は神様ですか?商売を営む者にとって「お客様は神様です」と言う言葉は良く耳にします。基本的にその精神には私も賛成ですが、実際に現場に立つとお客様も昔と比べて変化した、と感じる事が多くモラルの低下が目に付きます。理不尽な事を言うお客様や他...
店舗運営

飲食店は個人(起業)経営と複数店(企業)経営がありますが

個人経営のメリットとデメリットの話多くの飲食店は個人経営だと思います。個人経営のメリットとデメリットの話個人経営メリット・小回りが利く個人経営なので何かをしようと思い立った時、すぐ始める事が出来る。・誰にも文句を言われない すべての責任は自...
店舗運営

飲食店は製造販売業です。

飲食店は製造、販売業です。飲食店の仕事を紐解いてみると、厨房での製造業、接客スペースでの販売業の2業種の複合体である事がわかります。製造業には製造業のノウハウや管理すべき数値があり、飲食店に当てはめれば原料=食材であり原価や経費は商品の製造...
店舗運営

繁盛店はQSCレベルが高い。

飲食店運営の基本ではQSCのレベルアップが取り上げられます。繁盛店ではQSCが疎かになっている店はありません。店長になったら自分のお店のQSCをチェックして足りない所を補うそれが最初にやるべき仕事です。繁盛店のマストQSC向上QSCとは何か...