店舗運営

飲食店は個人(起業)経営と複数店(企業)経営がありますが

個人経営のメリットとデメリットの話多くの飲食店は個人経営だと思います。個人経営のメリットとデメリットの話個人経営メリット・小回りが利く個人経営なので何かをしようと思い立った時、すぐ始める事が出来る。・誰にも文句を言われない すべての責任は自...
飲食店経営とお金

飲食店のレジ金の管理

レジ金の管理レジの中の現金と伝票の金額が一致しないことは、良くある事です。私が飲食店勤務をしていた時には、計算ミス、現金の積算ミス、つり銭の渡しミス、などで500円未満の金額は一致する時の方が少なかった程です。通常の飲食店では、少なくとも1...
商品(メニュー)開発

神メニュー?オムライスとチャーハンの真実

神メニュー?オムライスとチャーハンの真実この二つは、飲食店にとって原価の低い、儲かるメニューの代表です。しかも、お客様は喜んで、これらを注文して満足していただけます。実に不思議なメニューです。では何故、お客様に支持されるのでしょうか?・自宅...
飲食店の知恵

飲食店のお客様の心理を考えてみた

不思議な客心理の真実飲食店を利用した時、お客様は無意識に飲食店を評価しています。しかし、その評価は状況に左右される事が多く、常に正しいとは限りません。・飲食店で料理を食べ、美味しくないと感じた時の評価(お店にお客様が少ない時) 美味しくない...
商品(メニュー)開発

飲食店の繁盛3つの秘訣、『安い、早い、うまい』

飲食店では、繁盛の秘訣として、安い、早い、うまいの3つが良く言われますが改めて考えてみましょう。安い早いうまいの代表メニュー!牛丼・ハンバーガー・ラーメン安いこれには、二通りの意味があります。1、絶対的な安さ=金額をそのまま評価したもので、...
経営数値

飲食店で食材経費を下げる知恵

原価率とは、売上に対する食材費の占める割合のことです。商品の原価率と言う場合は売価と原材料費の比率を言います。あなたのお店の原価率はどれ位でしょうか?業種、業態によって差はありますが私の経験では25%~40%に設定しているところが多かったで...
飲食店経営とお金

飲食店の支出(経費)について考えてみましょう

飲食店は売上-支出(経費)=利益ですので飲食店の支出(経費)について考えてみましょう1.食材費2.人件費3.地代家賃4.水道光熱費5.広告費、通信費6.備品購入費主に、この6項目が飲食店の支出(経費)です金額の大きなものから順に説明します1...
店舗運営

飲食店は製造販売業です。

飲食店は製造、販売業です。飲食店の仕事を紐解いてみると、厨房での製造業、接客スペースでの販売業の2業種の複合体である事がわかります。製造業には製造業のノウハウや管理すべき数値があり、飲食店に当てはめれば原料=食材であり原価や経費は商品の製造...
経営数値

売上の読み方

この記事は、売上の見方と読み方です。売上(日商を気にしない飲食店はありませんが、一喜一憂して終わっている方も中にはいます。売上は見方によって、将来の売上を予測出来たり広告の効果を測定したりと様々な事柄を知る根本の数字になります。お店の将来が...
飲食店の原価計算

飲食店の原価計算のやり方

ここでは飲食店における原価計算の基本のやり方を説明します正確な原価率を導くのに大切な事ですので是非マスターしてください原価率とは売価に占める材料費の割合を%で表したものです。原価とは料理の材料費です。一般的に原価をもとにして売価を決めるので...